プラネタリーアワー。
12サインにそれぞれの支配星がある様に、1日を24分割して、それぞれの時間帯に強く影響を及ぼすとされる天体を対応させたものがプラネタリーアワー。
古代バビロニアの時代にカルディア人によって考案された。
1日のうち日の出から日の入りまでの時間を12分割、日の入りから翌日の日の出までの時間を12分割して、分割されたそれぞれの時間に土星・木星・火星・太陽・金星・水星・月の7惑星を順に対応させる。(カルディアンオーダー)
1週間7日のそれぞれに7惑星を対応させたプラネタリーデイという考え方もあり、こちらは土曜が土星の日、木曜が木星の日、火曜が火星の日、・・・・・
日曜が太陽の日。曜日そのままでわかりやすい。
各曜日の始まり(日の出の時間)は、例えば火曜日ならば火星の時間から始まり、カルディアンオーダーで太陽、金星、水星、月、土星、木星、火星、太陽、・・・・・・と進んでいく。
プラネタリーアワーで自分の出生時間の惑星を調べてみると、ネイタルのホロスコープ考察に又一味加わる。
自分の場合生まれた時間=プラネタリーアワーは 金星の時間帯。
そして誕生日が金曜日だったので、プラネタリーデイも金星の日。金星は自分の太陽星座である牡牛座の支配星なので、自分の生まれもった資質の中の金星要素は更に強調されている気がする。
金星の日、金星の時間に適する物事は美に関する事や楽しい事
美容に関する事が好きだったり、甘い物好き、楽観的な性格は、出生時のプラネタリーデイ&プラネタリーアワーに影響されているのかもしれない。
出生時間のプラネット
—
in プラネタリーアワー